宮脇俊三のこと

 

交友関係

〈私は編集者時代に高浜虚子柳田國男室生犀星志賀直哉谷崎潤一郎川端康成小林秀雄三島由紀夫といった人たちに会っている。生前のハチ公も知っている。それが心の財産になっている。〉(「夜汽車よ!ふたたび」『終着駅』)

北杜夫

広津和郎

 

親族

宮脇長吉(1880-1953)

宮脇の父。陸軍士官学校卒。予備役編入後、1928年の初の普通選挙となった衆議院議員総選挙に立候補し、当選。立憲政友会に所属。

自由主義者であり、戦前は軍の勢力拡大・政治介入には反対の立場をとった。1940年に斎藤隆夫議員が反軍演説で除名された際にも、同じ政友会正統派に所属していた牧野良三や芦田均らと共に宮脇も反対票を投じた。その姿勢から、1942年の翼賛選挙では大政翼賛会の推薦を受けられずに落選。戦後は元軍人であったために公職追放を受けて立候補できなかった。その後は鉱山会社の経営に携わる。

著作
  • 『粛軍を糺す』(森田書房 1937年)……二・二六事件への軍部の対応を批判した帝国議会での演説記録。「武権政治の弊害」と題した章では、軍部の政治干渉を「我が国体としては絶対に相容れぬもの」と批判している。
エピソード
  • 妻とは見合い結婚。初めて互いの顔を見たときには結婚が決まっていた。妻は「仲人の話とちがって醜男だったのでガッカリした」という(『インド鉄道紀行』)。長吉は結構男前に見えるが……。

三土忠造(みつちちゅうぞう)(1871-1948)

宮脇長吉の兄。東京高等師範学校を首席卒業後、1902年から4年間イギリス・ドイツに留学して教育学・歴史学を学ぶ。1908年の第10回衆議院議員総選挙に政友会から立候補して初当選。以後11期連続当選を果たす。

高橋是清の薫陶を受け側近となる。文部大臣、大蔵大臣、鉄道大臣などをつとめた。戦後は内務大臣などを歴任。

三土興三(1898-1924)

忠造の長男。哲学者。旧制第一高等学校理科から京都帝国大学文学部に進学し、西田幾多郎に学ぶ。卒業後まもなく大谷大学教授。わが国におけるキルケゴール研究の先駆者の一人として知られるが、女給との愛に悩み満25歳で自殺(米原駅構内で東海道線に飛び込んだ)。三木清の回想の中に彼の夭折を惜しむ言葉がある。

宮脇梅吉(1883-1941)

宮脇長吉の弟。第一高等学校・東京帝国大学法科大学を卒業後、統監府判事となり各裁判所で勤務。内務省に転じ各県の警察部長、知事をつとめた。

宮脇愛子(1929 - 2014)

宮脇の前妻。結婚後から美術を学び、彫刻家となる。

小さい頃から近所に住む広津和郎と面識があり、宮脇俊三と交際後に宮脇を広津に紹介した。宮脇は中央公論社入社後、広津和郎の担当者となる。宮脇との離婚後、愛子は磯崎新と知り合い、再婚する。

沢木耕太郎は知人で、『深夜特急』に愛子が登場する。

神谷信子(1914-1986)

宮脇の姉。前衛画家。

実践女学校卒業後、東京府立第十高等女学校で国文を教える傍ら、東郷青児らに師事し画家となる。後年、ニューヨークに渡り、画業の傍ら東洋美術の修復に携わった。

宮脇灯子(1968-)

宮脇の長女(妹がいるはず)。フランス菓子を中心とする料理研究家。著書に『父・宮脇俊三への旅』(角川文庫)がある。

 

 

【出典・参考】